大理石作品を梱包して発送する【DIY】

アーカイブ
大理石作品

最終チェック

「嫁ぎ先」が決まったこの作品、梱包作業を始める前に、ウェスで磨きつつ、表面の、主に磨き具合のチェックを行なう。

____________________________________

この作品の表面は、光沢仕上げのいわゆる「本磨き」を施し、更に大理石用のワックスをかけてある。作品の表面に映りこむ光は散乱することなく、曇りが無い。
_____________________________________________

作品にサインを入れる。通常は作品の裏面などの目立たない箇所に入れる。

_____________________________________

サインを入れる際、万が一の失敗を避ける為に念のため下書きをしたのち、極細のビット+リューターで字彫りを行う。

______________________________________

緩衝材で保護

作品の表面の保護のためにエアパッキンを巻き、粘着力がやや弱い荷作り用のPEクロステープで止める。このテープは開梱が容易で、エアパッキンも破れずに再利用が可能になる。

__________________________________

重量があるわりにデリケートな石は、特に角が破損しやすく、これを保護する必要がある。ダンボールを角に当て、粘着力が強いテープで止める。
___________________________________

更にラップを巻いてダンボールを固定する。

__________________________________

箱詰め

作品を納めるこのダンボール箱は、重いわりにデリケートな自動車のアルミホイールの輸送に使われたもので、かなり頑丈な作りとなっており、大理石作品輸送の用途としても適している。

____________________________________

ダンボール箱の内部に更に中敷のダンボールを置く。この下には緩衝材が敷かれており、輸送時のショックを吸収する。

___________________________________

そして作品を中に納める。

__________________________________

更に作品と箱の隙間に箱状のダンボールの詰め物をして、輸送中に動かないようにする。

___________________________________

輸送中の上下のゆれを緩和する為の緩衝材をつめて・・・・・

___________________________________

更にダンボールで保護する。

____________________________________

粘着力の高いテープで止める。 このテープがはがれなどが無く、ベストである。

_________________________________

万が一のテープのはがれにより、ダンボールの蓋が開いてしまった場合の防護策と、持ちやすさのためにPPバンドを巻く。

____________________________________

発送準備完了。
運送会社は、北海道から沖縄まで私の幾多の石膏・大理石作品の輸送の実績がある、いつものヤ●ト運輸である。

____________________________________

(2015年02月13日)

コメント

タイトルとURLをコピーしました