
ユーチューブに投稿を始めた当初・動画撮影中、何か気の利いたことを言おうとしたものの、脳内真っ白・固まってしまい、笑ってごまかしている私の図。気の利いたことを言おうとすると一層ドツボにはまる典型例。問わず語りでスラスラ言葉が出てくる人もいるが、原則的に私にとって喋るというのは、他者の質問への回答であるので、他者がいない一人の状態で、カメラに向かって喋るのはかなり困難を伴う。
口は災いの元・・数々の失言により、私の脳内の発言意志決定領域→実際の発言領域の間には、強力なフィルターが備えられており、失言は排除されている。この機能により失言の大幅な削減に成功したものの、気の利いた事を言えなくなったのもまた事実。さてどうしたものでしょう?
原稿を作成→それを読むというのはアリかと思うが・・どうしてもというか、当然というか、棒読みになってしまうのは避けられない。プロのアナウンサーが、原稿を語り口調ですらすら喋るのはさすが・・それは才能と訓練のたまものでもあるし、場数も踏んでいるから当然か?

まずは「場数」である。作品制作・その他作業・散歩中などに、オフレコで仮想視聴者相手に何となく喋るのを繰り返すうちに何となく感じがつかめてきた・・仮想視聴者の疑問・・いつ?どこで?何を?なぜ?に回答するのである。ここで私はある事に気付く。脳内には右脳 / 左脳に代表される、脳内の各部位における得意分野があり、ある思考・行動において活性化するらしい。結論を言うと、気の利いたことを言おうとして脳内真っ白になっていた私は文章の構築の部位が優勢で喋ろうとしていたわけで、まぁ固まってしまい、うまくいかないのは当然か。そこで、他者に伝達の部位を優勢・活性化→脳内の広範囲を相互作用させた結果、ユーチューブのライブ配信にて1時間のフリートークを行う事に成功したのである。
コメント