【シリコン型 】 大理石人物像のシリコン型を作成 (2) #シリコン型取り #シリコン型バックアップ型をFRPで作成

アーカイブ
シリコン型

作品裏面の作成に着手

作品の顔面側のシリコン型・外型作成が完了・作品裏面の作成に着手。
一層目のシリコンを塗布の模様。

__________________________________________

シリコン+ガーゼ2層を貼り補強して・・

_______________________________________

・・仕上げのシリコンを塗布・外型からの脱落防止の「ボッチ」を取り付け、硬化を待つ。

________________________________________

シリコンの硬化を確認後、再度、風通しの良い場所に型を移動・作品背面の外型制作の模様。

_______________________________________

樹脂の硬化の経過を観察してみると、7~8分でゲル化(寒天状になる)して、10分程で硬化している。
この作業を行っている場所、採光窓を設置したため、照明器具なしで明るいものの、陽光の熱気も
降り注ぎ、触媒投入後の硬化に影響している。
できれば20分程でゲル化→30~40分で硬化するのが望ましいが、硬化が早すぎると作業に急を要しせわしないし、脱泡を十分できない恐れもある。よって触媒の投入量を減らした。

_________________________________________

更に詳しくはこちらをご覧ください ↓

_____________________________________

外型仕上げ

型を屋外の開放空間に持ち出し、グラインダー+砥石にて型の余分な部分の除去の模様。
画像で見ると、一見ふわふわと柔らかい印象を受けるガラスマットではあるが、樹脂が浸み込んで硬化したガラスマットはほとんど刃物と化しており、素手で触るのは非常に危険。型の各部分のガラスマットが突き出た「バリ」を丁寧に仕上げていく。
______________________________________________________________

仕上げが完了→型としての使い勝手を向上させるための少々の加工を施す。
型の合わせ面を固定するボルト穴を穿ち・・

______________________________________________________________________________

・・コードレスドリルにてボルト+ナットを取り付ける。
M6X50mmの六角・鉄/ユニクロメッキのボルトが、入手が容易かつ安価で使い勝手がよろしいと思う。

______________________________________________________________

ガラス繊維を混入した樹脂をボルトの周りに塗り→更にガラス繊維を格子状に編んだ「ガラスクロス」を置く。これでガラス繊維の毛羽立ちを抑える

______________________________________________________________

ナットの樹脂+ガラスクロスでの固定を完了した状態。このまま硬化を待つ。
樹脂+ガラスクロスが硬化したのちボルトは固定され、コードレスドリルにてボルトの脱着は素早く行え、のちの石膏流し込み作業の「待ったなし」の状況時に有効。

______________________________________________________________

更に詳しくはこちらをご覧ください ↓

_____________________________________

外型を外す

ナットを固定する樹脂の完全硬化を確認後。
ナットは型に内蔵された形となっているので、メガネレンチ等で押さえる必要もなく、
コードレスドリル+ソケットでサクッと外せる。ムフフフ

______________________________________________________________

4分割になっている外型を外しにかかる。
分割部にへらを差し込んで、一箇所に力を加えず、全体的にすこしづつ隙間を作っていく。

______________________________________________________________

シリコン型と樹脂は接着しないが、型取り直後はかなり密着している状態。高強度かつ弾性体であるポリエステルとガラス繊維の複合体のFRPである。少々の無理はきく。今回もまったく問題なくスムーズに分離した。ムフフフ

______________________________________________________________

表面にゲルのべたつきが残ったが、これはアセトンで拭き取ればよろしいかと思う。
このべたつきの原因は、樹脂の硬化時の収縮を抑えるために硬化剤の投入量を減らし、硬化時間を延ばしたためと思われる。

______________________________________________________________

更に詳しくはこちらをご覧ください ↓

_____________________________________

シリコン型を外す

FRP製の外型を外したのち、シリコン型を外す作業にかかる。
型の合わせ目の数箇所をできるだけ均一の力をかけてはがしていく。

______________________________________________________________

顔面部を外す。少々緊張を伴うが、柔軟性のあるシリコン型、裏返ってもオッケーである。

______________________________________________________________

前後の型を分割するあわせ面の離型剤は効果を発揮して問題なく外せて、作品本体と接していた部分は、シリコンと接着しないほぼ完全に磨かれた大理石なので、抵抗なく外せる。

______________________________________________________________

無事シリコン型は外れ、まずは一安心・・・。
まったく無傷で型を取れたこの大理石作品ではあるが、念のため再研磨する予定。

____________________________________________

シリコン型をFRP製の外型に収めて、作業完了の図。
シリコン型の方も一部破損があるものの、想定内で修正も容易なので問題なし。
あわせ面も「合口」がくっきりできて、後に制作する石膏作品
「バリ」も最小限で済むはずで、まずはめでたし

__________________________________

更に詳しくはこちらをご覧ください ↓

_____________________________________

2020年06月07日

コメント

タイトルとURLをコピーしました